2025.08.06
学びを止めると、信頼も止まる。 忙しいあなたへ贈る【15分の法則】
執筆担当者:一橋香織
テーマ: 相続の知識
相続や終活に関わる私たちは、日々、人生の岐路に立つお客様と向き合っています。
そして、お客様は常に「信頼できる人かどうか」を見ています。
この人に相談して大丈夫か。未来を託しても安心か。
その信頼を支えているのは、最新の知識と、学び続ける姿勢です。
忙しい時こそ、学びの時間を“つくる”
「学びたいけれど、忙しくて時間がない」
この言葉、身に覚えがある方も多いのではないでしょうか。
けれど実際には、“時間があるから学ぶ”のではありません。
“必要だから学ぶ時間をつくる”のです。
たとえば、1日たった15分でもいいのです。
・ 通勤時間に耳で学ぶ(講座音声やYouTubeの再生)
・ お昼休憩の終わりにコラムを1本読む
・ 朝イチの10分を、自分のノートと向き合う時間にする
この15分が、1年で約90時間にもなります。
毎日少しずつでも、「学びの体力」がついていく。
そしてそれが、目の前のお客様への提案力や信頼へとつながっていくのです。
知識のアップデートは“責任”でもある
特に相続・終活の分野は、
法改正や社会情勢の変化が激しく、
数年前の知識だけでは対応しきれないケースが増えています。
□ 自筆証書遺言の方式改正
□ 成年後見や家族信託の法的扱い
□ 生前贈与の新制度や課税の見直し
□「おひとりさまの相続」への備えや身元保証の制度変化
これらを知らずにアドバイスしてしまったら?
善意であっても、結果的にお客様を困らせることにもなりかねません。
だからこそ私たちは、“一生勉強”という覚悟を持って、日々を生きる必要があるのです。
小さな学びが、やがて大きな信頼へ
学びの本質は、「資格」や「肩書」ではありません。
それらを活かして、どれだけ ❝人の役に立てるか❞ です。
そのために、今この瞬間からできることがあります。
それは、「忙しいからこそ、学ぶことを選ぶ」こと。
1日15分。
未来の自分のために、
目の前のお客様の笑顔のために、
今日もあなたの学びが、きっと誰かの役に立ちます。
続きのコラムでは…?
ここまで読んで「もっと具体的な学び方を知りたい!」と思ったあなたへ。
続きのコラムでは、
✔「モチベーションが続く仕組みづくり」
✔「時間がない中でも学び続けられるルーティン設計」
✔「学びが習慣になる“10のチェックリスト”」
など、実践的なノウハウをお届けしています。
この続きは【笑顔相続アカデミー】の有料会員コラムですが…
🔔アカデミー活用で“学びが続く”専門家へ(改訂版)
すでにご存じの方もいるかもしれませんが、
「笑顔相続アカデミー」にご入会いただくと、こうした有料コラムはすべて無料でご覧いただけます。
それだけではありません。
アカデミーでは、現場に役立つ実践的な学びを、次の2つの方法で提供しています:
月2回のリアル配信(Zoom講義)
*講師との双方向のやり取り
*実際の相談事例や最新トピックの解説
*仲間との交流を通じた“学びの刺激”
忙しくても「時間を決めて学びを優先する場」として活用できます。
250本以上の動画アーカイブ
過去の全講義が、いつでも・何度でも視聴可能
スキマ時間に少しずつ、土日にまとめて一気見もOK
テーマ別に分類されており、自分のペースで効率よく学べる設計です
💡実際には「アーカイブだけでも価値が高い」とのお声も多数。
だからこそ、忙しい方々でも無理なく学び続けられるのです。
📌入会案内はこちらから 👉 https://egao-souzokusalon.com/academy/