2024年改正対応版|相続時精算課税制度の全体像と実務判断を磨く
52:02
佐渡 和 教授
-
2024年改正対応版|相続時精算課税制度の全体像と実務判断を磨く¥11,000
講義詳細
講師紹介
◆ 講座概要
相続時精算課税制度は、2024年(令和6年)1月の税制改正により、大きく見直されました。
制度の位置づけや選択の判断は、専門家であっても悩むことが多い分野です。
本講座では、まず改正のポイントを押さえた上で、暦年贈与との違いや実務での注意点を、具体例を交えて解説します。
◆ 主な内容
-
改正のポイント(2024年1月施行)
① 年間110万円の基礎控除額の新設(暦年課税の基礎控除とは別枠)
② 災害等による不動産の評価減特例の創設 -
制度の全体像と重要な6つの特徴
- 暦年贈与との比較で理解するポイント
- 制度選択のメリット・デメリット -
実務での混乱事例
- 受贈者が先に死亡したケースの対応と税務処理の落とし穴
◆ こんな方におすすめ
-
顧客から「結局、どっちがお得?」と聞かれて答えに迷ったことがある方
-
2024年改正後の実務対応を整理したい方
-
税理士・相続コンサルタント・FP・不動産関係者など、生前贈与の提案を行う方

佐渡 和 教授
公認会計士・税理士
佐渡和公認会計士・税理士事務所 代表
山一證券、メリルリンチ日本証券で金融の最前線を経験。
ネット証券の台頭を機に「手に職を」と決意し、5年かけて公認会計士試験に合格。
39歳でデロイトトーマツに入社し、銀行監査や再生支援コンサルティングに従事。
金融庁・復興庁への出向も経験するなど、豊富な金融・監査・コンサルティングの知見を活かし、
現在は赤坂で「佐渡和公認会計士・税理士事務所」を経営。
税務の枠を超え、制度の背景や現場での判断軸まで踏み込む解説に定評があります。