2020.11.18に公開
証券相続 〜老後資金作りに欠かせないNISAとiDeCoの制度比較〜
50:30
小林 裕 教授
講義詳細
講師紹介
老後資産を十分に確保するには自助努力が欠かせません。
資産形成をしたい活用ツールに税制優遇のある少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。
運用で得た利益に税金がかからないなどを理由に、利用する方が増える反面、相続する場合にも知識としてしっかり抑えておきたい制度です。
今回は、NISAとiDeCoの制度比較をメインにお話し頂きます。老後資産を十分に確保するには自助努力が欠かせません。
資産形成をしたい活用ツールに税制優遇のある少額投資非課税制度(NISA)や個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。
運用で得た利益に税金がかからないなどを理由に、利用する方が増える反面、相続する場合にも知識としてしっかり抑えておきたい制度です。
今回は、NISAとiDeCoの制度比較をメインにお話し頂きます。

小林 裕 教授
一般社団法人 証券相続普及協会 代表理事
全国相続診断士会 副会長/三重県相続診断士会 前会長
一般財団法人 日本プロスピーカー協会 新宿支部 支部長
証券・金融の専門知識と、相続・終活分野における豊富な実務経験を融合させた「証券×相続」の第一人者。証券会社時代には新人賞・社長優秀賞など14回の受賞歴を持ち、2017年より独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)として活動をスタート。以降、相続診断士としての活動に注力し、全国・地域の相続診断士会でリーダーシップを発揮してきた。
2020年には「証券と相続の架け橋」をミッションに掲げ、一般社団法人 証券相続普及協会を設立。相続をきっかけにした資産承継と家族の絆づくりをテーマに、全国各地で講演・研修を実施している。
また、欧州4カ国やシンガポールへの海外視察を通じ、グローバルな金融知見も備えており、時代に即した相続対策・資産形成のアドバイスに定評がある。
【保有資格】
・証券外務員一種(日本証券業協会認定)
・上級相続診断士(一般社団法人 相続診断協会認定)
・終活カウンセラー2級(一般社団法人 終活カウンセラー協会認定)
【主なメディア出演・登壇実績】
日本経済新聞、日本金融通信社、プルデンシャル生命保険、チェスター税理士法人、トリニティ司法書士法人、東京あけぼのロータリークラブ、FP協会SG、全国相続診断士会 他多数(順不同)